fc2ブログ

ちょっとドキドキ。

うあーアーブ山口さんからメールもらってしもた。しかも僕のブログにリンクまで貼ってもらってしもた。どうしようどうしよう。どきどきdokidoki。ちょっと緊張します(笑)

■三宅島バイクレースに絶対反対(アーブの手紙)
~石原の提灯持ちが2輪業界にも出現記念~
http://www.maderv.com/Diary080331/Diary080331.htm

アーブ山口さんといえば、バイクに乗るテキスト系ブロガー(というくくりがあるとかないとか)からすると神か悪魔かというくらい恐れ多い人(という勝手な僕のイメージ)なので、まさかそんな方からメールやリンクを頂戴するとは。青天の霹靂とはまさにこのこと。アーブ山口さんからのメールが届いているのに気づいてからは、脳みそが痺れたみたいになってしまって、昨日はまったく仕事も手につかない状況に陥ってしまった。

@@@

アーブ山口さんからは、僕がこれまで自分のブログにあげてきた、三宅島バイクレースのことを参考にさせていただいたので(リンクもさせていただいた)という連絡だったのだけど、先の「アーブの手紙」に取りまとめられた三宅島に関するそれは、僕が思いつきで書き散らかしてきた戯言とはまったく違って、確かなデータと揺ぎ無い思考に裏打ちされたものであって、僕はあらためて自分の三宅島バイクレースに関するエントリーを読み返して顔から火が出る思いだった。(いや、もちろんその時々で自分が言ってきたことにはいまだなんら変わりのないことを確認したわけでもあるんだけど。僕のこれまでの三宅島に関するエントリーについては付け足すことは何もない。あれが僕の思いのたけのすべて)

ただ、正直に言えば、僕にとっての三宅島バイクレースは、すでに過去のものになっている。昨年開催された「三宅島バイクフェスティバル*」は、あくまで僕の立場と数多伝え聞く内容からすれば「大失敗」で、「いくらなんでも"次"はないだろう」と思っているからだ。僕自身は、三宅島の復興にかこつけて、バイクが出汁(ダシ)に使われる(あるいはその逆)という状況が許せなかったわけで、ましてや三宅島の公道を使ってバイクレースを行うということをあまりに軽々しく公言する都知事の姿勢にについては、バイク乗りをバカにしてるとしか思えず腹立たしくてならなかった。それがあのような「大失敗」に終わってくれたことには、内心ほっと胸を撫で下ろしたところなのである。

*正確に表記すれば「チャレンジ三宅島 '07 モーターサイクルフェスティバル」となる。何にチャレンジしたんだかって感じだけど。

三宅島の復興という題目からいつしか枝葉の部分ばかりが肥大化し、幹や根が枯れてしまったあのようなお仕着せのイベントに僕は興味を持てなかったし、「注目することすら罪」とも思えた。だから僕は三宅島のバイクイベントは無視するようにしたし、その開催についても疑念と反対を表明し続けてきた。まあ世間的にはそもそもからしてあのフェスティバル自体が認知されていなかったので、影響力についてはどっちもどっちだったと思うけど、先のアーブ山口さんの記事にもあるように、三宅島でそこらを走っているバイクを走らせるというだけで6億円以上の税金が投入されたわけで、それだけの金額があれば、三宅島が望む本来の復興支援策の1つやふたつくらいの足しにはなったはずだ。まったくもったいない。まったくくだらない。

※もっとも、三宅島バイクフェスタの6億というのも、新東京銀行赤字補填の支援策(追加出資)400億の前でははなくそハナちゃんみたいなものかもしれないけどね。「なんだよたかが6億くらいでがたがた言いやがって」と都知事は思っているんだろうか。しかし東京都ってお金持ってるよなあ。それをこうやってちょっとした思いつきだけで好きに使いたい放題なんだからすごい。僕はまさか新東京銀行の追加出資が議会を通るとは思わなかった(し三宅島のバイクイベントもやるとは思わなかった!)。

ところで三宅島のバイクイベント、今年はもういくらなんでもやらないよね?やるのかな。やるとなったら、僕はまたこのちっぽけなブログで、それに対する疑念を表明し続けなくてはならない。それはそれでものすごく面倒くさいことなので、やっぱり三宅島バイクフェスタはやめて欲しい。いろんな意味で個人的に迷惑なのだ。

●「三宅島」キーワードで見る、当ブログのスタンス

twitter
Now Visitor

Good old days
フォトフレーム

プロフィール

chihiro

Author:chihiro
単にネコとレースとゲームが好きな、しがない一般市民でございます。。。

ご意見・ご感想・お前の書いてることはすべてでたらめだ等ございましたら以下まで。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
ブログ内検索
RSSフィード