そう言われた気がしました。いろんな意味で。

新型のR1、実車を見てみましょうかいと思って、近所のYSP(ってもふたつも隣の町)まで行ってきたんですがね、いやあれね、僕には合わないです。お店の人に断ってまたがらせてもらったんだけど、その瞬間に「あ、これは違う」と思った。ライディングポジションとジオメトリの設定が、徹底的に僕の期待するものと違っていた。なんでヘッドパイプをこんなに上に、しかも手前に持ってきてるんだよ?車体構成のその意図と意味が、僕にはまったく理解できなかった。全体的にこれまでになく重心位置が高いのがあからさまに分かって、またがった状態で左右に車体を振っただけでも立ちゴケしそうなくらい不安定。重量物をとにかく一箇所に集めようとしたのはわかるんだけど、それをショートな車体の中心にごり押しで突っ込んであって、そのせいでマシンの中心が上に盛り上がっているような感覚がある。それが気になって前後タイヤの接地点が物凄く掴みづらい。マシンの重心とライダーの重心の関係性が途絶している。あと、スイングアームピボッドも想定以上にマシンの内側にめり込むような位置にあって、リヤサスのストロークが掴みにくい。シート位置も不自然に高く、全体的なバランスからしてずいぶんと遠いところにあるような気がして、僕はそれに乗ってみて、マシンから突き放されるような感じを物凄く強く受けた。しばらくまたがったまま、マシンが語りかけてくるものに耳を澄ませてみたのだけれど、僕には何も聞き取れなかった。あえていうなら、そこで僕に聞こえてきたのは、「お前は乗るな」という拒絶感だけだった。
@@@
前のCBRの時もそうだったし、今回の新型R1のことでも痛感させられたけど、20世紀のマシンでライディングの基礎を培って、しかもその状態でテクニックが固定してしまった僕のようなライダーは、現在の21世紀のマシンには徹底的に不適合みたいだ。
新型のR1に採用された、クロスプレーン型クランクシャフトのエンジンについては物凄く興味があったんだけど、どれほどエンジンが優れていようと、あのような車体構成のマシンには、僕は乗れない。SBKで、ベン・スピーズがなんであんなにアホみたいにフロントにのしかかるようにして乗っているのか、その理由が分かった。ああいうジオメトリバランスのマシンだと、前に乗らないとフロントのフィーリングが掴みにくいからだ。あと、今日、実物にまたがってみて思ったのは、雑誌とか見ても、エンジンのことばっかり書いてあって、あの車体のつくりについて言及している人が一人もいないことが物凄く不思議ということ。いまはこういうのがスタンダードなんだろうか。でも、ここまでショートなホイルベースで、重心が車体中心から遠く上方にあると、マシンのピッチングが、荷重移動にほとんど使えないと思うんだけど。それはマシンコントロールの肝になる部分をみすみす手離し、すべてマシン任せにするのと同じことではないのか。そんなマシンに乗って楽しいのだろうか。
@@@
今日は試乗はしてない(し、お店もさせるつもりがそもそもないみたいだった)ので、実際に走らせてどうなんだかは分からないけど、でも、これまでの僕の経験からして、そのマシンにまたがってみて、それを乗りこなしている自分が想像できない場合は、乗っても絶対に楽しくないことだけは間違いない。一応、今日は乗り換えさえ視野に入れて、実物を見た印象が良ければそのまま手続きしちゃおうかなくらいの勢いで行ったんだけど、まずはマシンにまたがった瞬間に気持ちが折れて、それでもがんばって見積もりだしてもらったんだけど、行ったYSPの人からも、なんでか「お前には売らん」オーラが出ていたので、そそくさとその場を後にした。なんなんだあれ。YSPって儲かってんの?全然「売る気」を感じなかったんだけど。一元さんお断りみたいな雰囲気もあったし。遠慮して試乗は申し出なかったんだけど、たぶんあれだと頼んでも乗せてくれなかっただろう。一応試乗可能な店舗探して行ったんだけどね。いろんな意味でがっかりして帰ってきた。
@@@
サヨナラ09型R1。車体構成がドラスティックに変わらない限り、僕の新型への乗り換えは永久的に凍結されるだろう。僕はこのまま死ぬまで初期型のR1に乗り続ける。ただ新しいからという理由だけで、好きでもないバイクに大枚払うほど、いまの僕には余裕がないからね。
[追記:僕からの要望]
・ヘッドパイプを15~20mm下げてください。
・ステアリングを10mmほど前に出してください。
・スイングアームピボッドを15mmほど外に出してください。そのままホイルベースが伸びても構いません。
・シートを15mm~20mm下げてください。
・エンジンの搭載位置を10mm前、5~8mm下に移してください。
・リヤサスのロアアームのリンクを廃止してください。(スイングアームピボッドの位置が変えられないなら:いまの位置だとアンチスクワットとのバランスが悪いと思います)
・センターアップのマフラーを廃止するか、継承するなら1本にまとめて軽量化してください。あと、重量バランス的には、車体から遠くにした方が良いと思います(~06モデルくらいに)。
・フロントフォークの材質を厚くしてください。(内径を拡げるのではなく:インナーアウターとも材質が弱い気がします)
・トップブリッジを厚く、固い素材にしてください。
・エンジン自体の重量を減らしてください。
・フレームの横剛性を上げてください。
・車体からマシンの意思が汲み取れるようにしてください。